余白(40px)

のどの衰えが
健康寿命を縮める

「誤嚥性肺炎」「老衰」「窒息」
のどの機能が低下すると、
命にかかわる大きな
問題を引き起こします。

「嚥下トレーニング」とは
食べ物や飲み物を
うまく飲み込むことが
できずむせてしまったり、
誤嚥性肺炎などを
予防するために行う
未来に向けたトレーニングです。

嚥下専門のプログラムでの
“プロフェッショナルケア”と、

専門家の指導に基づく
“セルフケア”
両方の実践が効果的です。

社員さんやご入居者が
生涯にわたって、
安全で楽しく食事ができ
日々健やかに送れるように

 「嚥下トレーニング研修」

を導入しませんか?

私が「嚥下」に力を入れる理由

私が「嚥下(えんげ)」
に力を入れる理由を
少し聞いてもらえませんか?

食事は生活の楽しみであり、
人との繋がりを深める大切な時間。

しかし、
飲み込み力が低下することで、
誤嚥性肺炎だけでなく寝たきり
窒息の引き金にもなってしまうのです。

食べる動作は3つ


摂食
(せっしょく)
口にものを入れること
を指します。

これはたとえ手が不自由に
なったとしても、
第三者が「あーん」と
食べさせることができます。

咀嚼
(そしゃく)
噛むことですが、
硬いものが食べれなく
なったりすれば、
食べ物の形態を第三者が
刻み食や嚥下食として
変えることができます。

嚥下
(えんげ)
飲み込むという動作は、
他力では不可能。
必ず自力で行う必要があります。
嚥下ができなくなれば、
栄養不足から痩せ、
死に近づきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

主な死因の構成割合

1位 悪性新生物(腫瘍)24.6%
2位 心疾患 14.8%
3位 老衰 11.4%
4位 脳血管疾患 6.9%
5位 肺炎 4.7%
6位 誤嚥性肺炎 3.6%
7位 不慮の事故 2.8%

※厚生労働省「令和4年人口動態統計月報年系(複数)の概況」より
日本人の死因ランキングの

3位 老衰
5位 肺炎
6位 誤嚥性肺炎

がランクインしている理由として
のどが弱まることによる

嚥下力
(飲み込み力)

の低下

が大きく関係しています。
余白(40px)

「嚥下力」が弱まると
起こる事故・トラブル

誤嚥性肺炎
のどにたまった異物が
気管に流れ込む「誤嚥」
で起こる肺炎のこと。
誤嚥をしやすくなると、
肺の機能が弱まって、
通常の肺炎にも
かかりやすくなります。
窒息
飲食物が気管に詰まると
呼吸ができなくなり
窒息につながります。
詰まりやすいのは
餅やごはんなどの
粘り気のある塊が多いです。
認知症

栄養不足になると
脳の機能が低下し、
認知症に
かかりやすくなります。

運動障害
(サルコペニア)

栄養不足になると、
筋肉が減少し、
運動機能が低下する
「サルコペニア」に
なりやすくなります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

のどの筋力は
40歳から衰え始める

「嚥下力」は、何もしなければ
加齢とともに衰えていくばかりです。

飲み込めなくなってからでは、
回復させるのにももう手遅れ。

そうなる前に
トレーニングを始めることが
「嚥下力」キープの
重要なポイントです。

ボイストレーニングではだめなの?

「嚥下トレーニング」は、
食べ物や飲み物を安全に
飲み込む能力を向上させる
ためのトレーニングです。

舌や喉の筋肉を強化する運動、
食べ物の飲み込み方を
改善するための技術が含まれます。

一方、ボイストレーニングは、
声の質を改善し、発声方法を
最適化するためのトレーニングです。
呼吸法のトレーニング、発声練習、
発音のクリアさを高める
運動などが含まれます。

嚥下トレーニングは
のどの動きを意識しながら
飲み込む動作を
実践していくので
より効果的です。

誤嚥性肺炎が
起こりやすいのは◯◯中

誤嚥性肺炎の原因は、
食事中に食べ物や
飲み物を誤嚥すること
だと思われがちです。

しかし、食事中の誤嚥が
肺炎の原因になることは
多くありません。

なぜなら、食事中は意識が
はっきりしており、
むせて吐き出すことが
できるからです。

それでは一体
どんなシーンなのでしょうか?
それは「睡眠中」です。
 
睡眠中は意識がないので
咳が出にくく、
寝ている間に唾液や異物が
気管に流れ込みやすくなるのです。

なので、
食べ方に気をつけていても、
睡眠中の気づかないうちに
誤嚥性肺炎にかかる
リスクがあるのです。

嚥下トレーニングは
こんな効果があります

1.誤嚥性肺炎のリスクの低減
のどの筋肉を鍛えることで、飲み込み力がアップし、誤嚥性肺炎のリスクを減少させることに直結します。
2.声質が高まる
のど仏を上げ下げする筋肉を鍛え、のどに大きな空間を作れるようになることで声質の改善につながります。
3.歯周病や虫歯のリスクを低減
トレーニングをすることにより、唾液の分泌量が増え、食べ物の残りやすい口腔内の清潔を保ちやすくします。これにより、歯周病や虫歯のリスクを減少させることができます。
4.睡眠の質の向上

のど仏を上げ下げする筋肉を鍛えることにより、舌根がのどに落ちにくくなり、いびきが減ります。
また、就寝中の誤嚥リスクを低下させ、睡眠の質の向上につながります。

5.シャープなアゴのラインになる
のど仏周りの筋肉をきたえることにより、落ち込んでいたアゴのラインがシャープになります。
6.コミュニケーション力の向上
嚥下に関わる筋肉を鍛えることは、発声や発音にも影響を与えます。これにより、より明瞭なコミュニケーションが可能になります。
7.生活の質の向上
食事の楽しみを取り戻すことにつながります。食事は日々の生活の中で大きな喜びの一つであり、様々な食材を味わい、食事の時間を家族や友人と共有することは、生活の質を大きく向上させます。また、食事の自立を支援し、自尊心や社会参加の感覚を高める効果もあります。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

嚥下トレーニング研修の流れ
(90分)

講義
(30分)

①嚥下とは

②のどのトレーニングによる効果

③嚥下機能低下による疾患.事故

④日本の現状(健康寿命、平均寿命、死因)

⑤誤嚥性肺炎

⑥食べる3つの動作

実践
(30分)

〈ステップ1〉

水、手鏡(あれば)

① 自分の喉仏を探す


② 水を飲み込んで、のどの動きを感じる

③飲み込み力チェック 
 30秒で何回ごっくんできるか

④舌の位置の確認

⑤ごっくん筋の確認 

〈ステップ2〉

①水の量を多く含み、飲み込む。

②頭の位置を変えて飲み込む

③上をむいて飲み込む 

〈最終ステップ〉

① 水を飲み込んで喉仏をあげたまま止める。

②最初は2秒から、5秒、10秒止めれれば優秀

③ のどを上下に動かす

④舌の出し入れ

⑤ベロ回し

⑥高い声、低い声 

⑦少し早いテンポ 

できているか、まわっていき、指導。


質疑応答 15分

嚥下トレーニング集合研修
料金

嚥下トレーニング集合研修(90分)

通常55,000円(税込)

〈期間限定〉
お試し価格

33,000円(税込)
対応人数について
原則、対面で1〜30人まで対応可。
(人数超える場合は応相談)  

距離的に難しい場合は、zoomで最高人10名まで。
出張可能地域について
関西、中四国(徳島、香川周辺)、名古屋周辺。
ご相談ください。
別途交通費がかかります。
申し込みの流れ
①LPから申込
②1週間以内に支払手続き
③入金確認後、zoomで打ち合わせ 
④当日、出張集合研修
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

講師プロフィール

北冨 みゆき
(きたとみ みゆき)

徳島県生まれ
・歯科衛生士(2002年〜)

・発酵料理教室講師(2021年〜)
・嚥下トレーニング講師(2022年〜)

〈資格〉

・歯科衛生士
・息育指導士

・発酵食品マイスター
・発酵食健康アドバイザー

・酒粕ソムリエ
・酒粕麹マイスター

・アクセスバーズプラクティショナー

・嚥下トレーニング協会 認定講師 
・予防医療アンバサダー
・健康経営アドバイザー

30代後半になった頃、
体調不良でもないのに
何もしていない時に
咳が出たり、むせこんだり
する日が続くようになりました。

病院に行っても、
特に何も悪いところはない
と言われてモヤモヤ。

歯科衛生士の同僚に
相談をしてみると、
「のどが弱っているかも」
との回答が。

同時に、高齢の患者さんが
治療中にむせるのものどの衰えが
原因だと教えてくれました。

確かに、治療の時に
むせたり、苦しそうな表情を
するのは、60代以上の方が
多いなとは感じていました。

でもそれは、病気ではなく、
歳をとったら皆そうなる
くらいにしか思っていませんでした。

友人はある資格を持っていて
自分自身はもちろん、
患者さんにも
何かできるかもと思い、
私もその資格を取るために
講座に申し込み、勉強を開始。

40代からのどが衰え始めるという
飲み込み力が低下すると
誤嚥性肺炎や認知症にも
かかりやすくなる。

のどの衰えで健康寿命が
縮まるという
衝撃の
事実を知ることになりました。

それから、
嚥下トレーニングを通して
一人でも多くの方が
美味しいものを食べて
元気はつらつと過ごせるようにと
外部講師として
神戸市の婦人会などで
嚥下トレーニングを行っています。

活動実績

2022.11/4.11.18
コープカルチャー宝塚 
のどを若返らせて誤嚥予防!〜嚥下トレーニング〜


2023.1月〜
自宅にて嚥下トレーニング5回


2023.4月〜 
神戸市婦人団体協議会 
中央区あじさい講座 のどあげトレーニング講師


2023.5〜 
西すず安心センター元気くらぶ 
デイサービス講師  
嚥下トレーニング+発酵料理  不定期


2023.5 
神戸新聞掲載 講演会の告知


2023.6〜  
関電サービス DOCO-be
オンラインLIVE講座 のどあげ体操講師


2023.6/8
「コロナ自粛で弱くなったのどを元気に!」講演会
場所:兵庫県民会館 けんみんホール 260名参加
ごっくんトレーニング実技講師


2023.6/22 〜
一般社団法人嚥下トレーニング協会 神戸教室 
嚥下トレーニング グループレッスン 
運営、講師


2023.11/23  TAKAISHI健診JAM
特定健診と健康増進イベント
のどあげ体操 オンラインミニ講座体験 講師

2023年6月
コロナ自粛で弱くなった
のどを元気に!講演会
兵庫県民会館 けんみんホール
2023年9月 
神戸市婦人団体協議会 
『のどあげ体操で
誤嚥性肺炎を予防しよう』
2023年10月 
神戸市婦人団体協議会 
  『美しい女性磨きトライアル  のどあげトレーニング』 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

個人向けの嚥下トレーニングも
リクエスト開催しています!

個人向けのトレーニングも
オンラインにて行っております。

気になる方は、
お問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。
余白(20px)

お申込み・お問い合わせ

嚥下トレーニングのお申込、お問合せフォームはこちらです。
お申込後、メールで返信いたします。
mokurin8112@gmail.comから受信できるように設定をお願いします。
48時間以内に返事がないようでしたら
届いていない可能性がありますので、
恐れ入りますが上記のアドレスにご連絡をお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信